執筆者
社会保険労務士法人スマイング
コンサルティンググループ マネージャー 薄田 順矢 が執筆しました。
リモートワーク人材エージェントのLASSIC社が、リモートワークで上司と部下の関係がどう変化したのかを調査した結果、「雑談の減少」に対する受け止め方に世代差があることが分かりました。
リモートワークによって上司や部下との関係がどのように変化したかを聞いたところ、「自分の仕事に集中できるようになった」(29.7%)が最も多く、「雑談をする機会が減った」(27.1%)、「視線を気にしなくなった」(27.0%)、「雑談をしなくてもよくなった」(20.5%)が続いていました。
世代別では、「雑談をする機会が減った」は20代が11.4%にとどまったのに対し、50代は20.1%と約2倍の差あり、一方で「雑談をしなくてもよくなった」は、20代が16.8%と世代別で最も高い割合を示していました。
30代では、「自分の仕事に集中できるようになった」(21.7%)、「視線を気にしなくなった」(21.2%)、「適度な距離でコミュニケーションが取れている」(17.1%)が上位に並んでいます。
同社、「雑談を重視する上司世代に対し、若い世代の部下はなくても問題ないと感じる人が多い傾向にある」「リモートワークをどう評価するかは一様ではなく、多様な価値観が共存しています。今後、企業が働き方を設計する際には、単にリモートか出社かという二択ではなく、世代・性別・職務に応じた柔軟な選択肢を用意することが求められるでしょう。」と分析しています。
IT業界では、他の業界よりもリモートワークの実施率が高い傾向があるように見受けられますが、生産性やコミュニケーションの観点から出社回帰の方針に変更する会社もあります。多様な価値観とともに、会社の方向性や目的かで検討されると進めやすいのかもしれません。
なかなか聞けない他社事例!採用・定着の向上、組織風土改善のポイントhttps://it-jinji.net/201702-03/