執筆者

社会保険労務士法人スマイング 
コンサルティンググループ マネージャー 薄田 順矢 が執筆しました。

ソフトウェアの品質サポートなどを手掛けるバルテス・ホールディング社が、ITエンジニア123人に「生成AIの業務利用に関する実態調査」を実施しています。

生成AIについて、全体の13%が「業務に本格的に取り入れている」と回答しており、「試しに利用している」「利用を検討している」は全体の63%に上っています。

生成AIの使用頻度については「毎日利用している」が全体の12%、「週に数回程度」が36%と、全体の約半数が業務で生成AIを日常的に使用している様子がうかがえます。

生成AIの利用用途は「文章作成」(46%)が最も多く、「文章要約」(31%)、「文章校正」(26%)となり、主に文章生成をAIに任せることが多く、簡単なコード作成やバグの検出、Excel関数の作成といったプログラミング用途で利用している人も多くいるようです。

主に利用している生成AIは、米OpenAIの人工知能チャットボット「ChatGPT」(75%)が圧倒的に多く、次いで「Microsoft Bing」(29%)その他「Perplexity AI」「Teamsの自動文字起こし」などの回答も見られます。

生成AIの業務利用について「社内ルールを定めている」と回答したのは48%、「制限されていない」のは44%、「業務利用を禁止されている」は8%となります。

 生成AIの業務利用が禁止されている理由については「入力した情報がこちらの意図していない使われ方をされる可能性について、危険性が少ない、確率は低い、といった曖昧な説明ばかりのため、会社としては許可できない」「ハルシネーション、ディープフェイク、プライバシー、セキュリティ、著作権の問題を確実に解決できると言い切れないため」などの意見が挙げられています。

 28025610_s

生成AIの業務利用が進めば、必要とされる人材の特徴も変わってくるかもしれません。

 

デジタル人材の人事評価制度セミナー