執筆者

社会保険労務士法人スマイング 
コンサルティンググループ マネージャー 薄田 順矢 が執筆しました。

人材育成事業を手掛けるALL DIFFERENT社は、全国の管理職531人を対象に「管理職意識調査」を実施した結果、95%が「管理職になって良かった」と回答し、多くの管理職がやりがいを感じていることが分かりました。

 

管理職になって良かったと感じる理由として、全体では「意思決定に関与できるようになった」(51.5%)が最も多く、「仕事の裁量が増えた」(48.2%)、「収入が増えた」(46.8%)と続き、報酬面よりも権限や役割の拡大をやりがいと捉える傾向があるようです。

 また、「部下の成長や成功を喜べるようになった」(42.0%)、「経営視点が養われた」(41.2%)といった回答も目立ち、視座の高まりやチームメンバーの成長を見守る点でもやりがいを感じていることがうかがえます。

 

課長13年目の新任管理職の場合、「収入が増えた」(50.7%)が最も多く、「意思決定に関与できるようになった」(44.9%)、「仕事の裁量が増えた」(42.6%)が続いています。

課長4年以上のベテラン管理職は「意思決定に関与できるようになった」(52.0%)が最も多く、「仕事の裁量が増えた」(45.5%)、「収入が増えた」(44.7%)となります。

部長クラスにあたる幹部候補では、「意思決定に関与できるようになった」(60.2%)が最も多く、「仕事の裁量が増えた」(59.2%)、「経営視点が養われた」「部下の成長や成功を喜べるようになった」(いずれも56.1%)も上位を占めています。

経験を重ねるにつれて、やりがいの源泉が収入面から権限や視座の広がりへとシフトしていく様子がうかがえます。

 

管理職ではなく、スペシャリストになりたいITエンジニアも多いといった声もお聞きします。管理職になって良かったという回答が95%もあるという調査結果や具体的な理由を聞くと、管理職を目指したいというITエンジニアも増えるかもしれません。

 

なかなか聞けない他社事例!採用・定着の向上、組織風土改善のポイントhttps://it-jinji.net/201702-03/