執筆者

社会保険労務士法人スマイング 
コンサルティンググループ マネージャー 薄田 順矢 が執筆しました。

IT企業の営業部の責任者から営業部門の評価だけを見直しをしたいというご相談がありました。営業部門としても必要な最低限のITの知識やスキルも身につけてもらいたいということと、数字を基準とした目標設定になっているため、本当に適正な評価ができているのかといった内容でした。

営業部門の評価制度のみを見直すことも差し支えないと考えますが、等級制度における求める役割や昇格・降格などの基準、給与テーブルやインセンティブなどにも連動していないと評価制度だけ見直しても制度を見直すことによる期待できる効果も得られにくいことが想定されます。そうなると、営業部門ではなく、技術者などの部門の等級制度や給与テーブルとも不公平がないように調整が必要になってくるかもしれまん。

様々会話を進めていくと、やはり会社全体の制度の見直しも検討したいということになりました。営業部門の評価だけでなく、課題を感じている部分があったのかもしれません。

過去には、人事部の人事制度のご担当者が等級制度・賃金制度・評価制度を毎年ちょっとづつ修正していったところ、各制度の連動がチグハグになっていまい、全体の制度の作り直しが必要になったIT企業もありました。

特定の部門の制度の一部を変更することもあるかと存じますが、他の制度に影響や不公平感に繋がらないかなども確認はすべきではないかと考えます。