執筆者
社会保険労務士法人スマイング
コンサルティンググループ マネージャー 薄田 順矢 が執筆しました。
パーソル総合研究所は、2020年2月に実施した初回調査に続き、2回目となる「はたらく人の幸せに関する調査」の結果を公表しました。
初回調査と、今回の2回目の調査を比較すると、はたらく幸せの実感はほぼ変わらないが、不幸せは減少しており、在宅勤務などのテレワークの実施をはじめ、コロナ禍における働き方の変化によって、従来受けていた不快なストレスが低減していることが推察されるとしています。
はたらく幸せについて、テレワーカーと出社者を比較すると、はたらく幸せの実感や、はたらく幸せの要因となる因子のすべてにおいて、テレワーカーの方が良好な状態であり、テレワーカーは幸福度の高い状態で勤務している傾向があり、はたらく不幸せについて、テレワーカーと出社者を比較すると、全般的に大きな差はないものの、オーバーワーク因子については、出社者よりもテレワーカーのポイントが高く、不良な状態にあると指摘しています。
20代のはたらく幸せ・不幸せの実感については、テレワーカーと出社者を比較すると、テレワーカーの方がはたらく幸せの実感は低く、不幸せの実感は高いとし、20代のテレワーカーの心理的な状態には注意が必要であると指摘しています。
はたらく不幸せの要因となる因子について、テレワーカーと出社者を比較すると、テレワーカーの方が、不幸せ度合いが高い層と低い層に二極化する傾向が見られ、年代別にみても20代は二極化の傾向が特に強くなっており、全体的な傾向としてテレワーカーは幸福度が高く不幸度が低い傾向にあるが、年代や仕事の習熟状態によっては不幸せを高めてしまうリスクがあり、注意が必要だとしています。
20代のテレワーカーはまだ、仕事にも慣れていない状況でのテレワークによる不安や、同居する家族がいなければ会話相手もいないことなどが原因かもしれません。
テレワーカーには、承認欲求を満たすような仕組みづくりも重要になります。
テレワークにも欠かせない人事評価の仕組みづくりセミナー